Case
事例紹介

2025/03/02 ゼロからわかるやさしいAI講座 Vol.5

目的

  • AIに興味を持つきっかけを得る
  • AIを用いたアプリ開発の現状を学ぶ
  • AI x フロントエンド生成について学ぶ
  • AIコードエディタの活用術を学ぶ

 

イベントの様子

 .

参加者のコメント

◆よかったこと

  • やはりまだ非エンジニアが1からAIでアプリとかシステム構築するのは難しい段階だということが良くわかりましたが、逆に言えば勉強さえすればまだ差をつけられるポイントになるんだなぁと感じました!いつも濃い内容のイベント開催していただいてありがとうございます!
  • 実際の作成の様子を拝見できたので、作成方法のイメージを知ることができました。コードの処理内容を確認して修正指示を出す必要があるとのことなので、使用者のスキルアップに比例して成果物の質が上がるのだろうと思いました。
  • ①実務でどう活かせるのか、主催者の実際の操作によってとても理解しやすかった。②開発において、どの部分はどの種類のAIツールに任せるのか、各AIツールの得意分野はどれなのか、どこまでをAIに任せてどこを自分で対応しないといけないなのかという知識をつけた
  • 生成AIに質問する時にAIモデルを選ぶ意識がなかったことに気が付けた。モデルを変えて質問しただけでかなり回答が変わって、これからより有効活用していけそう。
  • 以前会社のLP作成に関わった時は、v0でセレクト機能はなかったと記憶してるので、数ヶ月でどんどんAIが進化していることに驚きました!本当にコードを書かずに、AIに日本語で指示を出すだけだということが、今日の流れを見てよく分かりました。ただその的確な指示出しにも訓練が必要そうだなあと思いました。
  • まず、v0やCursor Composerについて、率直に「すごい!」と感じました。使い方や機能のメリット・デメリットについて丁寧にご説明いただき、開発経験のない私でも、使いこなせれば良いアウトプットが生み出せそうだと感じました。ただ、最終的には自分でチェックすることが必須ということは念頭に置いておきます。
  • AI丸投げ病について、私自身もついやりがちなので、プロンプトの質を意識して、生成AIを活用していきたいと思います!
    実際に開発しながら説明を聞けて楽しかったです。今後も実践で使える方法を聞けると嬉しいです。課金前提なのが厳しいですが。。。
  • まずはエンジニア未経験の人が現時点の生成AIでどこまでできるのかということを知ることができ、改めて開発の経験の重要さを感じました。またV0とCursorについてご説明いただきましたが、未経験の自分にとってはどちらかというとCursorよりもV0の方が現実的かなと思いました。後半の実演の部分は自分にとっては正直難易度が高いなと感じましたが、特に要件定義が難しそうだなと感じました。
  • またChatGPTの有料版については使用したことがなかったので、使用するモデルの質によって回答の精度も変わるということは今後の業務でも活用していこうと思いました。
  • AI活用の具体的な手順を見れたことで、活用イメージがより鮮明になりました!効率のいい使い方や、AIじゃなく人間がやるべき範囲が明確でわかりやすかったです!改めて使う側にも知識が無いと効率化ができないんだなぁと思いました
    実際にやっているところが見られたので、分かりやすかったです。また、機能の説明を丁寧にされていたので何のために使うのかが理解しやすかったです。
  • CHAT GPT、v0、Cursorとフロントからバックエンドまでのアプリ作成の流れが網羅的に説明頂けた点がよかったです。(CHAT GPTに要件定義をさせるところが盲点でした。)
  • 時間切れだったので聞かなかったのですが、作成したアプリがそのままデプロイできる状態なのかが気になりました。ComposerがDockerFileも一緒に作成してくれるのでビルドしてデプロイしていくイメージでしょうか。
  • 今回初めての参加でしたが自分でも触ってみたいと思わせるようなプレゼンで良かったと思います。AIのいいところだけではなく留意点を教えていただきわかりやすかったです。自身で開発するにはメリットがあるツールだと感じましたし、今G検定の勉強をしている中で有意義な時間だったと思います。
  • 実際操作していないため、説明だけで何か物が足りないを感じました。もしサンプルソースを用意いただければ、幸いです。

Service サービス

プロジェクトマネジメント支援

About us私たちについて

豊富な経験とノウハウを武器に、
御社のプロジェクトを成功へと導きます。

エム・ティ・ストラテジー株式会社は、
現場経験豊富なITコンサルタント、
プロジェクトマネージャーの知見に基づき、
クライアント企業様のマネジメントに寄り添い、
最適なプロジェクトマネジメントコンサルティングを実施いたします。

Recruit 採用情報

「将来必要とされるITマネジメント人材へ」
私たちと一緒にIT業界の未来を拓きませんか?